5.8 テーマ色

右側エリアで、カラースキームをクリックする。中にシステムテーマとカスタマイズテーマが含まれており、下から具体的なテーマスタールを選択することにより、チャートテーマを様々な色に変更できる。

5.8.1 システムテーマ

DataVizはデフォルトとして豊かなシステムテーマを提供しており、直接選択してテーマ色を切替えることができる。

5.8.2 カスタマイズテーマ

カラースキーム->「カスタマイズ」->「テーマ新規作成」をクリックする。
カスタマイズテーマ新規作成画面がポップアップされる。この画面のデフォルトテーマ色データは、カレントの選択されているテーマをコピーしたもので、それをベースにカスタマイズテーマスタイルの修正が可能。修正完了後、決定して保存する。

カスタマイズテーマ画面には分類色・系列色という2つの色系が含まれており、それぞれ2種類のチャートに対応する。例えば、ピボットテーブル・ブロック地図・ヒートマップで使用されるのは系列色で、それ以外のチャートで使用されるのは分類色となる。分類色の色運用ルールとして、複数系列チャートの場合は系列に応じて分類色を運用し、単一系列の場合は次元値に応じて色を運用する。分類色は現時点12種の色を設定可能で、12種を超えた場合は自動で差を算出して運用する。 新規追加されたグラデーションにより、積み上げ棒グラフに対してグラデーション色を設定できる。

その他の設定項目:

  1. 背景色、チャートの背景全体の色。

  2. テキスト色、全体のテキスト色。

  3. 軸線色、チャート内の軸線の色、例えば棒グラフのX軸Y軸。

  4. 内容の枠色、上図C。

  5. 内容の背景色、上図D

  6. ツールチップの背景色、マウスカーソルが当たるツールチップの背景色。

  7. 枠角色、チャートに枠を加えた後、矩形枠4角の色。

  8. タイトルの枠色、上図A。

  9. タイトルの背景色、上図B。

    また、カスタマイズテーマを編集・削除できる。マウスカーソルがテーマ色バーに当たる時、「編集」と「削除」アイコンが表示される。

results matching ""

    No results matching ""